【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

寝違いで首の痛みと手もしびれます

本日の予約状況

首の痛みと手の痺れでお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただき、あらためて再度メールをいただき、現在当院に通われております。同じようなお悩みをお持ちの方も多いかと思いますのでシェアさせていただきます。

目次

寝違えによる首の痛みと手のしびれ:原因と対策

首の痛みと手の痺れについての質問

はじめまして。突然のメール失礼いたします。現在、首の痛みと手のしびれに悩んでおり、そちらでの施術が有効かどうかご相談させていただきたくご連絡しました。

先日、寝違えたようで首を動かすたびに強い痛みを感じています。それに加えて、右手全体がしびれるようになり、細かい作業や家事をする際にも支障が出ています。この状態が続いているため、日常生活にもかなりの影響が出ており、とても困っています。

そこで以下の点についてお伺いしたいです

  1. このような症状の原因としてどのようなことが考えられるでしょうか?
  2. 痛みやしびれを和らげるために、自宅でできる対処法はありますか?
  3. カイロプラクティックでの施術は、この症状に効果が期待できるのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。また、必要であれば直接伺って詳細な相談をさせていただきたいと考えております。その場合、初回の予約方法についても教えていただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

院長:森恭子

お問い合わせ、ご質問ありがとうございます。

寝違いで首が痛みで回らず、手にもしびれがある等の症状でお悩みの方も来院されています。

寝違えの正体とは

寝違えは、単なる寝相の悪さだけが原因ではありません。実は、頸椎症の初期症状である可能性があります。頸椎症は、首の骨や軟骨の変形が進行する病気です。肩こりを放置していると、頸椎症へと進行していく可能性があります。骨のトゲ(骨棘)が生じたり、椎間板が薄くなったりすることで、神経を圧迫してしまいます

寝違えの症状

寝違えの典型的な症状には、以下のようなものがあります。・首や肩、背中の強い痛み・頭を持ち上げるのが困難・首を回すと痛みが増す・腕のだるさやしびれ(特に前腕)これらの症状が突然現れた場合、寝違えの可能性が高いでしょう。

寝違えの原因

寝違えの主な原因は、首の周りの筋肉や関節の炎症です。睡眠中の不自然な姿勢が続くことで、筋肉への血流が悪くなり、炎症を引き起こします。また、前日の過度な運動や労働、長時間のデスクワークなども原因となることがあります。これらは筋肉に負担をかけ、炎症を引き起こす要因となります。

自宅でできる対処法

寝違えの痛みを和らげるために、自宅でできることがいくつかあります。まず、痛みが強い方向には無理に動かさないようにしましょう。湿布や氷で冷やすことで炎症を抑え痛みを軽減する効果があります。また、可能であれば軽いストレッチを行うのも良いでしょう。ただし、痛みを我慢してまで行うのは逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

カイロプラクティックの効果

寝違えの症状に対して、カイロプラクティックは効果的な治療法の一つです。筋肉や関節の調整を行うことで、炎症を抑え、痛みを軽減することができます。また、首や肩周りの血流を改善し、筋肉の緊張がほぐれることで、症状の改善を促進します。さらに、正しい姿勢や生活習慣のアドバイスも行い、再発予防にも有効です。

最後に

寝違えは軽い症状だと思われがちですが、放置すると慢性化する可能性があります。症状が長引く場合や、手足のしびれが伴う場合は、専門医への相談をおすすめします。日々の姿勢や生活習慣を見直し、定期的なストレッチやケアを行うことで、寝違えの予防にもつながります。健康な首と快適な毎日を過ごしましょう。

首のお悩みに関連するページのご案内

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:森恭子

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
埼玉県さいたま市緑区大門1759-1
電話番号
048-715-0152
定休日
月曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次